お宮参りやお食い初め、ハーフバースデーなど!赤ちゃんの行事やお祝いについて
赤ちゃんの健やかな成長を願う行事、いくつあるかご存じでしょうか?日本で古くから行われてきた風習はもちろん、最近になってママたちの間で流行し始めた行事まで、家族みんなで楽しめたらうれしいですよね。
今回は、お宮参りやお食い初め、ハーフバースデーなど、赤ちゃんのための行事やお祝いについてご紹介します。
日本の伝統的な赤ちゃんの行事・お祝い
日本では生まれてから1歳までの間に、伝統的な行事やお祝いがいくつかあります。なんとなく行事の名前は知っていても、「実際にどんなことを行うのか」「準備はいつから必要なのか」など、意外に知らないことが多いのではないでしょうか?
ここでは、日本の伝統的な赤ちゃんのための行事・お祝いについてまとめました。
【生後7日目】お七夜
赤ちゃんの誕生から7日目に親族への名前のお披露目をし、無病息災を願う行事をお七夜と呼びます。正式には親が赤ちゃんの名前を奉書紙に書き、鯛や鯉と一緒に赤ちゃんへ贈ります。
現在では、赤ちゃんの名前が描かれた半紙などを部屋に飾り、親族で食事をするなどの略式をとることが一般的です。
【生後1カ月目】お宮参り
お宮参りは、赤ちゃんが誕生したことを地元の氏神様に感謝する行事です。神主さんに無病息災の祈願とお祓いをしてもらいます。
父方の祖母が赤ちゃんを抱えることが伝統的な習わしですが、最近は衣装や形式にとらわれず、その家庭に合った形で行う場合が増えているようです。
【生後100日目】お食い初め
お食い初めは、赤ちゃんが「一生食べ物に苦労しないように」との願いを込めて、ご飯を食べさせる真似をする儀式です。
伝統的には、お食い初めに参加している方の中で最も年上で赤ちゃんと同性の方が、赤ちゃんの口元に食べ物を持って行く役をするとされています。
近年は参加者全員が順番に箸を持ち、その場にいるみんなで楽しむご家庭も多いようです。
【生後最初の3月3日・5月5日】初節句
女の子は「桃の節句」、男の子は「端午の節句」の日に、赤ちゃんの健やかな成長を願い、盛大なお祝いをします。
母方の実家から、女の子の場合はひな人形を、男の子の場合は鯉のぼりや武者人形を贈ることが伝統的な習わしです。桃の節句ではちらし寿司や蛤のお吸い物を、端午の節句ではちまきや柏餅を食べます。
現在では住宅事情もあり、人形や鯉のぼりはコンパクトなかわいらしいものを用意したり、写真スタジオで人形をバックに記念撮影をしたりと、さまざまな楽しみ方をするご家庭が多くなっています。
【生後1年目】初誕生日
初めての誕生日を初誕生日と呼び、無病息災を願います。
祝い餅(一升餅・力餅・立餅)を赤ちゃんに背負わせます。昔は「誕生日前に歩き出すと、大人になったときに早くに家を離れてしまう」といわれていたため、すでに歩き出している赤ちゃんにお餅を背負わせて突き倒し、転ばせたりする地域もあるようです。
現在では、習わし通りにお餅を背負わせる場合もありますが、通常の誕生日のようにホームパーティーをしたり、赤ちゃん用のケーキを用意したりするなど、それぞれの家庭で自由にお祝いをすることが多いようです。
日本でも定番に!人気のハーフバースデー
ハーフバースデーは、文字通り1年の半分、生後6カ月目の記念日を祝うもの。海外では習慣化されている国もあるほどメジャーなお祝いです。
お祝いの方法は特に決まっていませんが、お部屋をフォトジェニックに飾り付けて記念写真を撮ったり、離乳食でケーキを用意したりするなど、家庭それぞれのやり方で楽しむことができます。
月齢に合った新しいおもちゃや絵本のプレゼントも、赤ちゃんの笑顔を引き出せるでしょう。
おわりに
今回ご紹介した行事やお祝いは、どれも赤ちゃん自身の健やかな成長を祝うことが目的です。成長を記録し、思い出に残す良い機会にもなります。
しかし、準備や行事自体がママやパパの負担になってしまっては元も子もありません。形式や方法にとらわれることなくそれぞれのご家庭に合った方法をとり、家族みんなで楽しんでくださいね。